関節痛や身体の働きを悪くしている機能異常部位を特定して施術を行います。
原因を特定する大切な検査法の説明動画です
3つの生体反応検査法
*フィンガーテスト
*マッスルテスト
*レッグテスト
フィンガーテストで身体の異常部位(生体エネルギーブロック)がどこにあるを検査をし、レッグテストやマッスルテストでダブルチェック、トリプルチェックを行い、患者様にもわかりやすいように異常反応を体験していただきます。
何を検査しているのか
*フィンガーテストで生体エネルギーブロックの有無を検査
まず、目には見えない生体エネルギーブロックがどこにあるのか検査します。
気の流れや生体の電気信号のエラーを特定します。
反応部位を押さえて検査
*マッスルテスト
*レッグテスト
身体の正常部位を押さえてマッスルテストをすると抵抗できますが、身体の異常部位を押さえてマッスルテストをすると弱化反応がでます。
*マッスルテストで陽性反応の場合は、レッグテストでも陽性反応が示されます。
関節を動かして検査
*マッスルテスト
*レッグテスト
正常な関節を動かしてマッスルテストをすると抵抗できますが、異常な関節を動かしてマッスルテストをすると弱化反応が示されます。
*マッスルテストで陽性反応の場合は、レッグテストでも陽性反応が示されます。
動きをイメージして検査
*マッスルテスト
*レッグテスト
正常な関節では動きをイメージしてマッスルテストをすると抵抗できますが、異常な関節で動きをイメージしてマッスルテストをすると弱化反応がでます。
*マッスルテストで陽性反応の場合は、レッグテストでも陽性反応が示されます。
チャートを使って検査
*マッスルテスト
*レッグテスト
誤作動記憶に関係しない言語情報を触ってマッスルテストをすると抵抗できますが、誤作動記憶に関係する言語情報を触ってマッスルテストをすると弱化反応が示されます。
*マッスルテストで陽性反応の場合は、レッグテストでも陽性反応が示されます。
レッグテスト
*陰性反応
*陽性反応
レッグテストで陰性反応では足が揃い、陽性反応では足が不揃いになります。
*レッグテストで陽性反応の場合は、マッスルテストでも陽性反応が示されます。